「伊藤病院」閉院
■癒し系病院として皆さんに愛された医療法人誠仁会「伊藤病院」は、2014年6月1日に閉院しました。
■日本初の腹腔鏡手術を行い、わが国のリーダー的存在だった伊藤病院の腹腔鏡下手術は伊藤將史医師退職に伴い「いとう女性クリニック」に継承された。 カテゴリ
全体 ブログとコメントの仕方 読者相談/問い合わせ 外来診療 腹腔鏡下手術 子宮内膜症 子宮筋腫 スポーツと女性ー無月経 広報 妊娠と分娩 ひとりごと 子どもの事故防護活動 今だから言おう 伊藤病院M&A その他 私の胃癌・肺癌体験談 検索
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2023年 09月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 画像一覧
|
春の嵐が吹き荒れた今日、京都教育大学付属京都中学校の第61回の入学式が母校であった。同窓会の役員を引き受けている私は入学の祝辞を申し上げなければならず…。(これまでは仕事を理由に逃げていたのだが。)
9時30分、大雨の中を、新入生の列の間をすり抜け、渡り廊下を渡って講堂に入ると、すでに2年生、3年生と新入生のご父兄が着席しておられ、熱気でいっぱいだった。 「全員起立!」 「 それでは京都教育大学付属京都中学校の第61回の入学式を開催いたします。」 「礼!」 「 着席!」 時刻どおりに入学式は始まった。 まず、新入生全員が拍手に迎えられ入場。 金屏風を背にした壇上の校長先生から、「入学を許可する!」と力強い挨拶をいただいた。 「起立!」 次は、君が代に続き、校歌斉唱。私は、君が代では口をパクパクさせていただけだったが、つづく校歌斉唱では力強いピアノ伴奏にのせられて、思わず大きな声で、「♪平安の 平安のむらさき野べに~、千年のゆめの静けさ・・・ああ~ 花のむらさき~:∥」と歌い始めていた。 (40年ぶりの校歌だが、いまだに歌詞を覚えてるじゃないか!と自分でも少し得意げ。でも、どうして得意げな気持ちになるのだろう? と、込み上げる熱い気持ちを感じてるあいだに歌は2番へ。 うー、2番以降は歌詞を忘れてる・・・。 がっくり。) 校歌が終了。 「着席!」 それにしても生徒たちの起立と着席の動作の早いこと! 1~2秒間で動作が終わり、シーンとする。大人の講演会ではこうはいかない。動作が遅く、さらにその後座りなおしたり、咳払いをしたりと、モゾモゾするのが常である。 ・・・若さには勝てない。 次に、来賓の挨拶。(3番目が私の番だ。) さて、私の前の来賓は何を話すのか? 内容によっては、私の挨拶を変えなければならない。 来賓1:教育大学の副学長が、 「この3年間は望むと望まざるとにかかわらず自分の人生の進路に大きな影響を与える時期なので頑張って欲しい」と挨拶された。 (ふーむ、なるほど。ぼくの挨拶と趣意は同じだが、切り口が違うから大丈夫。) 続いて、来賓2:育友会の会長。 「あなたたちに申し上げることはひとつ。数学! 英語!! 国語!!! (ここで終わると思ったら、) そして、社会!!!! 理科!!!!! ・・・この5教科だけは、絶対にしっかり勉強するように。一生役立つ必須の学問である! そのほかに何かひとつ自分のやりたいことに打ち込めばよい。」と、迫力のある祝辞。 ・・・会場はちょっと引いたが。 (会場が引いてしまったから、盛り上げてみるか・・・。それとも、格式ある式典で会場から笑いをとるのは不適当かな?と考えつつ・・・) 来賓3:同窓会代表の私の番! 金屏風の前で会場の皆さんに向かって、「礼!」 「着席!」 ・・・シーン。 いつもの講演なら、この静寂のままちょっと間をおいて、アドリブで肩すかしの言葉を並べて(会場の張り詰めた雰囲気を和らげるべく)笑いを取るのだが、やはり入学式でそんな<ボケ>はできない。 とりあえず、会場をゆっくりと見回して、言葉を発した。 「京都教育大学付属京都中学校 第61期 新入生の皆様入学おめでとうございます!」 私は、卒業生の立場から、昔の中学時代を振り返った。(東京オリンピックの頃だが!) 「一言で付属中学時代を表現すると、人生のうちでメッチャ楽しい時期といえる。そして、その楽しさは、高校や大学の比ではない。子どもから大人になる過渡期の3年間を、どうか思いっきり楽しんで欲しい。今、どれだけ楽しんでおいたかが、結果として、大人になったときの心の糧になる。」と、自分の水泳部、学友会(生徒会)での思い出を話しながら、新入生に訴えた。 話は、長くなったが(6~7分くらい)、少なくとも2箇所で、会場奥の父兄席から笑いを引き出すことに成功した! (暖かい笑いか、失笑か? ・・・詮索はしない。しかし、入学式を笑いでどよめかせたことが、私にとって大変有意義であった。 新入生に「おもろいオッサンや」と思ってもらえれば、それで満足だ。 だって、難しい話って誰も覚えていないもの・・・。) 話のどこで笑いが起こったかは、ご想像にお任せする。 最後に、父兄の皆様にお祝いを申し上げ、先生方には生徒さんそれぞれの力を最大限に 伸ばしてほしいとお願いした。 付属中学の皆さん、頑張ってください。(生徒の中に伊藤病院で生まれた子どもが少なからずいたはずだ。) そして、今日は熱い気持ちを思い出させていただいてあいがとうございました。
by Dr_M_Itoh
| 2006-04-11 18:50
| ひとりごと
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||