「伊藤病院」閉院
■癒し系病院として皆さんに愛された医療法人誠仁会「伊藤病院」は、2014年6月1日に閉院しました。
■日本初の腹腔鏡手術を行い、わが国のリーダー的存在だった伊藤病院の腹腔鏡下手術は伊藤將史医師退職に伴い「いとう女性クリニック」に継承された。 カテゴリ
全体 ブログとコメントの仕方 読者相談/問い合わせ 外来診療 腹腔鏡下手術 子宮内膜症 子宮筋腫 スポーツと女性ー無月経 広報 妊娠と分娩 ひとりごと 子どもの事故防護活動 今だから言おう 伊藤病院M&A その他 私の胃癌・肺癌体験談 検索
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2023年 09月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 画像一覧
|
車内置き去り事故を避けるには子どもを助手席に乗せればよい、と前回のブログで述べた。
人は物事が視界からなくなると忘れてしまうことがある。 それは大切な子どもでも、運転に集中し次の仕事の段取りを考えている時など、視界から外れて静かに眠ってしまっていれば、残念ながら起こり得るだろう。だから、子どもはいつも保護者の目の届くところに乗せなければならないのだ。 約70年前に世界初のチャイルドシートを考案したボルボ車の最新マニュアルブックには、子どもへの常時監視が必須とされ、「同乗保護者がドライバーひとりだけの場合は、ドライバーから見える助手席に子どもを乗せて観察しなければならない。」と記されている。 一方、国産車メーカーは、助手席エアバッグは子どもに重大な危害を与える可能性があることから一律に「助手席にチャイルドシートを乗せてはならない」と取り決め、各デイ―ラーもそのことを強くユーザーに指導している。 輸入車と国産車でどうしてこのような違いがあるのだろう? 輸入車のエアバッグは子どもに優しいのだろうか? その答えは、輸入車には助手席に子どもを乗せた時には、エアバッグが作動しないようにするキルスイッチが付いている(写真下)からだ。これならドライバーがひとりの時エアバッグをOFFにして助手席に乗せた子どもを観察できる! ところが、このキルスイッチは国内向けの日本車では省かれている! しかし、日本製の輸出仕様車にはキルスイッチが付いている。 このダブルスタンダードは何を意味しているのだろう・・考えてみた。 チャイルドシートを助手席に正しく付けることは意外に難しく、間違った付け方で怪我や死亡をすることがある。 これは自動車メーカーの訴訟リスクの回避(子どもの安全確保に対する怠慢)と運輸省のメーカーへの忖度である。そこでメーカーは判断した・・・、「日本のドライバーのチャイルドシートに対する理解度は低いので、間違った設置やスイッチ操作ミスでエアバッグ事故が起こりかねない。その責任をメーカー(や運輸省)が負うことになりかねないので、いっそ助手席にチャイルドシートを設置すること自体を禁止してしまおう!」・・・と。 (外国では使用者の個人的責任だが、日本ではメーカーや行政の責任を問われかねない風土があることは否めないが・・) こうした背景のもと、今回、また幼児の置き去り事故が起こってしまった。 助手席に座らせていたら、きっと忘れられなかった・・必ず避けられた・・と強く思う。 次のブログでは置き去り防止策を話そう。 下の写真はボルボのものだが、ドア周りON,OFFスイッチがあり、チャイルドシート設置時にはOFFにすることができる。輸入車にはほとんどすべて備わっているが、国内向けの国産車では省かれている。 日本車の輸出仕様には備わっているのに・・。
by Dr_M_Itoh
| 2023-09-12 14:57
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||