「伊藤病院」閉院
■癒し系病院として皆さんに愛された医療法人誠仁会「伊藤病院」は、2014年6月1日に閉院しました。
■日本初の腹腔鏡手術を行い、わが国のリーダー的存在だった伊藤病院の腹腔鏡下手術は伊藤將史医師退職に伴い「いとう女性クリニック」に継承された。 カテゴリ
全体 ブログとコメントの仕方 読者相談/問い合わせ 外来診療 腹腔鏡下手術 子宮内膜症 子宮筋腫 スポーツと女性ー無月経 広報 妊娠と分娩 ひとりごと 子どもの事故防護活動 今だから言おう 伊藤病院M&A その他 私の胃癌・肺癌体験談 検索
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
以前の記事
2023年 10月 2023年 09月 2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 04月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 画像一覧
|
子宮内膜症の腹腔鏡診断・手術をいつ受けるかは難しい問題です。過去のブログでは出来るだけ早い方がよいだろうとの見解を述べました。しかし、その後ディナゲストという優れた治療薬が開発され、その臨床効果が高いことから、ディナゲストで一定期間(1~2年)様子を見るのも良い方法だ、とも申しあげました。
しかし、殆ど臨床所見と自覚症状のない患者さんに対して、不妊検査を目的に腹腔鏡検査を行ったところ、やはり結構進んだステージになっていることが先月から今月の手術で何人かに見受けられました。つまり、術前に考えていた以上に実際は進んでいたということです。 。 こういった患者さんが続くと、単なる経過観察やディナゲスト療法が手術より良い方法かどうかという根本的な疑問が再び湧いてきます。特に治療期間に時間的制限がある不妊患者さんにとっては大切なポイントです。 当院では20年以上の腹腔鏡手術経験から、腹腔鏡手術を(一時的にでも)回避できるディナゲストに強い期待を抱いていましたし、今後もその評価に変わりがありませんが、不妊症例や若年症例に関しては、やはり腹腔鏡検査でしっかりと診断をつけることが最も効果の高い治療法を選択できるのではないかと思いなおしているところです。 結論:若年、不妊の子宮内膜症の方はなるべく早くに腹腔鏡検査を受けた方がよいという基本的な結論に戻りました。その場合以下の条件が大切ですね。 1.生涯を通じて診てくれる担当医をみつけること 2.優れた腹腔鏡手術経験のある施設・術者を選ぶこと 3.既婚、30歳代で不妊がなく、症状も軽い方は先に延ばして良いことがある 4.40歳も半ばの癌年年齢では、癌を否定するために受けた方がよいことも 子宮内膜症は難しい・・・です。頑張りましょう。
by Dr_M_Itoh
| 2012-02-25 11:22
| 子宮内膜症
|
Comments(2)
![]()
4月15日にチョコレートのう腫核の摘出を受けました。病理の結果が出てやはり内膜症性のう胞とのこと、悪性ではないとのことで安心しています。次は3ヶ月後、手術前に56と軽度に高かった(最高89まで上がりましたが、偽閉経療法で56に下がりました。消化器系のチェックは終わっています)CA19-9のチェックをします。
・腫瘍マーカーが下がっていなかったらという不安そして、のう腫が再発していたらという不安も強いです。 ・術前から行っていた偽閉経療法も継続するかしないか、お聞きしたら「どうしますか」と言われ続けることにしました。 ・悪性ではなかったことが何よりで、手術後の回復も早く手術をした大学病院の先生にはとても感謝しているのですが、お忙しいのかほとんど説明もないので、今自分がどんな状況にいるのかわからず、不安になってしまいます。
0
ゆうさん。チョコレート嚢腫の再発は、手術の技術、内膜症の進行度、年齢、残された卵巣機能など色々な因子で影響を受けます。
一般的には、3人に2人が再発しますが、ピル治療で再発を抑えると3人に一人まで再発を抑える効果があります。 貴方の年齢、これから子作りをするのか、更年期を迎えるのか・・・、色々なファクターの中で予防方法を検討なさるのがよいと思います。 手術が終われば、「貴方が決めてください」と遠ざけられてしまうのは(苦笑)、患者としては辛いですね。
|
ファン申請 |
||